酒造りに極みなし
長龍の酒造りは、南部流平野派を源流とし、先人達からその技術を伝承しながら、「お客様が真に安心し満足いただける日本酒」を追求しています。
No extremes in Sake Brewing.
Choryo's sake brewing is originated from the Nanbu-ryu Hirano-ha (sake brewing of Hirano school from Iwate), and while carrying on the techniques from our pioneers, we are challenging to brew sake that invites customers feel relieved and satisfied with.

商品ラインナップ
lineup of SAKE


-
-
昇道無窮極─ Shodo Mukyukyoku ─
蔵元渾身、唯一無二の酒
『昇道』とは「酒造り」の道は厳しくかつ、無限に広いということを表し、『無窮極』とは、その道はとどまることが決してない、終わりはないことを言います。品質を追求する心に極みはない、品質への想いは無限であるということを意味する言葉です。
-
-
series吉野杉の樽酒─ Yoshinosugi no Tarusake ─
ニッポン伝統の酒「吉野杉の樽酒」
古来、お祝い事や行事には欠かせない樽酒の鏡開き。長龍の「吉野杉の樽酒」は杉樽の酒の美味しさを、そのまま瓶に封じ込めた「樽酒」です。創業者が大いなる情熱をもって、幾多の困難を乗り越え、独自の製法を創りあげ、日本初の『瓶詰め樽酒』として昭和39年に誕生。約半世紀を経た今も尚続く、味わいと香りのバランスが最上の「吉野杉の樽酒」です。
-
-
series稲の国の稲の酒─ Inenokuni no Inenosake ─
メイドインNara
個性豊かな酒は、米作りから酒造好適米「露葉風」は奈良県でのみ栽培されている品種で、昭和38年に誕生しましたが、生産性が悪く徐々に減少し、栽培が途絶え「幻の酒米」となりました。長龍酒造がその存在を知り、奈良県山添村で露葉風の栽培を復活。「稲の国=日本の/稲の酒=純米酒」日本の原風景山添村で作られる純米酒。野生的で個性的な味わいが口中に穏やかに広がり、米の旨みを十分に味わえるお酒です。
-
-
seriesふた穂─ Futaho ─
ビンテージの世界へ誘う
~日本酒の奥行きを体感〜「ふた穂」は、雄町米発祥の地、岡山県高島地区の雄町米を100%使用し、その特長を最大限に引き出しながら丁寧に醸しあげた純米酒です。深い味わいと余韻をお楽しみいただくために一定期間、低温瓶内熟成した後に出荷。醸造年度ごとの味わいの変化をお楽しみいただく「ビンテージ純米酒」です。
-
-
series定番酒─ Regular ─
酒道場「広陵蔵」で醸す
笑顔が生まれる『いつもの』酒広陵蔵の入口には、『酒道場』の文字が刻まれています。これは、精進潔斎して丹誠を込めて良いお酒を作る道場という意味です。良い酒、旨い酒づくりのための基本的な姿勢を表した言葉であります。時代の変化をしなやかに受け止めながら、日々新たなチャレンジを忘れず、品質を重視した酒造りに取り組んでいます。
-
-
series熟成酒─ Aging Sake ─
静かに時を刻んだ
洗練された至高の一本長龍の地下低温貯蔵庫でじっくりと熟成させ、酒が本来持つ"個性ある旨み"を従来以上に引き出したお酒です。貯蔵本数や年数はロット毎に異なりますので、熟成の時期を⾒極めて出荷いたします。
日本酒の造り方 How to brew SAKE
クリックすると動画が流れます
-
①精米
玄米の外側に多く含まれる脂質やタンパク質を精米により取り除きます。
-
②洗米・浸漬
米に付着している糠を取り除き、良い蒸米を造る為に白米に適度な水分を吸わせます。
-
③蒸米
蒸気で米を蒸して、蒸米をつくります。
-
④製麹
蒸米に麹菌をふりかけ、約2日間かけて麹菌を繁殖させることにより酵素を生産させます。
-
⑤酒母造り
アルコール発酵に必要な優良な酵母を大量に増殖させます。
-
⑥もろみ(発酵)
酒母に蒸米・麹・水を加え20日~30日かけてゆっくりと醗酵させます。
-
⑦上槽(しぼり)
醗酵が終了したもろみを圧搾して、酒と酒粕に分離します。
-
⑧火入れ貯蔵
60℃~70℃の低温殺菌を行う事により、微生物の殺菌と酵素の働きを止め熟成させます。
-
⑨瓶詰
飲み頃になったお酒を瓶に詰めます。瓶につめてから熟成させる瓶貯蔵という方法もあります。